一番多い支出先は?2011/04/22 23:22

毎月の支出の内訳、把握していますか? 

毎月のあなたの支出のうち、商品・サービスの対価として一番多い金額を占める支払先はどこですか? (住宅ローンやその他ローンを除く)

と自分で問いを立てておきながら、実は私の場合はどう考えたら良いのかな。 単独で一番多いのは、JR東日本の定期代。しかしこれは勤務先から通勤費としてもらっているから実質枠外、それに平行して走っている私鉄を使えばもう少し下げることも可能。

次に多いのは、やはり電気代(東京電力)。 ただ、うちはシェア生活で現在3名が共同生活なので、かりに単純に3分の1すると、通信費(固定+携帯)の方が多くなるかな。 ガス代・水道代は単独ではそれほど大きな比重とはならない模様。 食費は支払先が多岐に渡るので、まとめる訳にはいかないし。

ということはやっぱり、うちの場合は自己の支出として一番多いのは、電気代ということになりそう。 おまけにこれに関しては他の会社に乗り換えるとかの選択肢無し。電力会社の言い値で払うしかないのです。 

このたびの「計画停電」やら「節電」の呼びかけやらで、副産物として自分たちの「Quality of Life and Light」を見直すきっかけをもらうことになった私たち。

ところが今日の報道では、先ごろまでと一転「供給力がアップできそうなので」、節電目標を見直すときた。原発事故に関して膨大な補償金を支払うための財源確保のためにも、後ろの政府ともども「売り上げは最大限にしたい」というところなんでしょうか。 狼少年も行き過ぎると、後々自分の首をしめかねない、と方向転換かな? ちょっと今日の報道には、「なんだかなぁ~」を感じてしまいました。

消費者が賢くなったら、じつは電力会社は けっこう 窮地に陥る? 

--
追伸:
実は子供の頃(と、そこまでは遡らずとも、もちっと若いころ)、こういうことを考えたことがありました。ビニールテープ(セロテープ)っていろんなところに使われてますよね? 特にコンビニやスーパーのお弁当の包装やら、いろんなものがテープ止めされています。しかしどの包装を見ても、必要以上の長さのテープが貼られていました。 ほとんど全品、たとえテープの量を半分以下にしても、十分に封をすることができるし、まったくもってテープの無駄遣い。 もし仮に、作業者全員がそのことに気がついて使う量を半分以下にしたら....。 テープ会社の売り上げは半分以下に急落、倒産の危機に陥るのだろうか?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://bluewind.asablo.jp/blog/2011/04/22/5821090/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。