ハイブリッド車 初体験! ― 2016/02/12 23:22
昨年末10万キロ突破した13年目の愛車の車検を、本日終えてまいりました。一泊二日になったので代車をお借りした。
どうせ、ぼろい Vitz あたりだろうと思ってたら。 未だ Odo 1500キロの新車の アクア! という訳でハイブリッド車を初体験いたしました。丸一日お借りした訳ですが、ぶつけたら大変だ~ もあり、そろそろと計 84キロほど試乗させていただきました。 で、その感想。
ハイブリッド車でも一番価格が低いだろうモデルの Aqua なので、さてこれが他のハイブリッド車にも当てはまるかどうかは疑問なんですが。1500cc 4WDのファンカーゴ(2002年モデルが現在の愛車)乗りが感じたAqua ハイブリッド体験記。
まぁ、電池の充電状態が LCD に表示されるけどあんなに頻繁に変わるもんかいな?、といくらい充電メーターが頻繁に上下する。ほんまに充電できてるんかい? やっぱ、妙な 『各種の音』 が気になるなぁ~ 代車借りてしばらく走ってみた後にネット検索で 『Bレンジ』 の役目を知ったんだけど、長い坂道の時にエンジンブレーキみたいな動きをフルに充電で使えんのかしら? って思いました。Bレンジはあくまでもエンジンブレーキを効かせるためだけのものみたいで、充電には寄与にならないそう。
でもって、84キロくらい走しって代車のお役目終了。スタンドで 6.1 リットル補充して返却(Pontaポイントで間に合った使ので現金支出無し)。 こんな程度では燃費計算はちゃんとできへんでしょうが、この程度の燃費なら、私のファンカーゴとほぼ同じ。無駄に余計な部品積んでまで使いたいとは思えへん、が正直な感想。 もっとグレードの高いハイブリッド(プリウスの最新型、できれば 4WD)で比較したいところですが、ハイブリッド車には乗りたいとは思え編、が私の結論。
エンジンルーム開けてみたけど、なにやらエンジンも存在感ないデザインだし、観るからに貧弱そうに見える。今のファンカーゴのエンジンルームはそれはそれ、結構 1,500ccエンジンがかっこいいですよ、1NZの存在感。最近の人はエンジンルームなんて開けない方が多いかもですが、車ってやっぱりメカじゃん! エンジンルームの威容は重要だぞ!)
文句ばかり書きましたが、一日ハイブリッドに乗ってみて、どんな運転すればガソリンが節約できそうかはなんとなくイメージできました。昔から、超安全運転タイプなので今までもゆっくり発信、アクセルゆるめのエコドライブ派でしたが、もうちょっと工夫の余地があることを学びました。 ありがとうございました! (元大型バイク乗りなので、できたらMT車に乗りたい~! ってのが本音。) 軽トラでも買って、バイトしようかな?
追伸:
と書いて、よくよくアクアの仕様をみたら、なんとエンジンは 1NZ シリーズだ!?ってことは今乗ってるファンカーゴ 4WDのエンジンとほぼ同一。としたら、もっとパワー感、というか+モータの威力が感じられてもよいはずなのに、エンジンのみのファンカーゴの方が力強い走りと思えてしまう。 4WD だから? いんにゃ、そうじゃないでしょね。
わが愛車、捨てたもんじゃなさそう! ということで、たのむぜあと10万キロ ファンカーゴ! (言い過ぎか)
最近のコメント