泣きっ面に蜂!2012/12/14 23:57

もう金曜日。 実は恥ずかしながら今朝はちょいと寝坊してしまい、遅ればせながらの出勤。 久しぶりに自転車で、と思いきや20mくらい走ってなにやら前輪に違和感。 あれれ、空気がかなり抜けちゃっている。 しかたがないので自転車は諦め、バスで駅まで。 すると駅には大勢の列車待ちの列。 あらら、電車まで遅れている。 しかしその遅れの原因の特急あずさ号新宿行きがそろそろ入線。 500円をはたいて、特急列車で行こう! と乗り込んで、立川から座れたのは良いのだが.... 遅れは特急列車にも波及してきて、あれまそれほど速くは到着しなかった。 ま、いいか。 ほぼ予定の時刻には事務所にたどり着きましてございました。 

でもって、来週前半席を空けることが多いので、今夜は頑張って進捗かせぎ。 事務所で明日昼まで過ごします。午後からは、別のたのまれお仕事だし。 週末から来週前半は忙しいなぁ~ 


ものには寿命が....2012/12/20 00:08

あるんだよなぁ〜 と実感。 

パソコンは以前から調子が悪かったのですが、どうもついにだめかも。(ふたつのディスク/システムを切り替えて使っていたのですが両方ともだめ、おっとこれは両方とも Windows)。 ただし、今この記事を書いているのは同じパソコン、ただし Vine Linux で動かしていて、なんとか使えている。 って、ことはパソコンのハードウェアではなくソフト的にダメになっているのかなぁ〜 しかし、ディスク二つを切り替えて使っている Windows では両方ともダメというのも解せないなぁ〜 

もうすこし調べてみましょうか。 ついでに、机で長年使っていた電気スタンド。 この間、蛍光管を替えてみたのですが、なんかインバーターが壊れたのか、点灯しなくなっちゃった。この間のシーリングライトとなんか似た現象。 蛍光管がもったいないよ〜 


なんか、さみしいかも....2012/12/20 22:53

別に、人恋しいとかではないのです。
ここのところ、自転車の前輪タイヤの空気抜け(パンクでないことを願う!)などで、バス通勤が続いています。結構仕事でも追いまくられている(別に師走とか関係ない職種ですが)ので、夜も遅い時間帯に。バス停での待ち時間、寒さに強いはずの信州人ですがやっぱり寒さは堪える。でもって、乗り込んだバスの窓上を見上げると、なんと広告スペースに随分の空きが散見。 今までこんなの見たことない、ってかたいてい今まではほとんどの枠が埋まっていたはず。 今夜乗ったバスでは、1/3 以上が空欄になってるじゃん。 

これって、やっぱり不況だよね。 バスの広告っていくらか知らないけど、広告主も経費削減に追いやられているんじゃないかな? 政権がかわるけど、どうなってくんだろうね。 耐乏生活、始まる!


あれよあれよで....2012/12/25 23:58

もうこんな日付に。 なかなか進まないなか、一点 自転車復活は良いニュース。 タイヤはパンクしていなくて、単なる空気抜けだったようで、三日前から自転車通勤(ひとつ向こうの始発駅までですが)再開。 変速機の無い自転車を駆動するにはけっこうな力が必要でして、5分もこいでいるとどんなに寒くても、マフラーをすこしずらしたくなります。 やはり運動は大切。

政権も変わりましたが、なんかいやだなぁ~ 原稿読み上げる大臣、そしてたまに漢字につっかえる大臣、正直もう観たくなかったな。 歴史上の有名人だから、もう表に出てきて欲しくない人がまたぞろテレビの画面に出てくる、ああいやだ!



中央高速にて帰省2012/12/29 23:57

中央高速(大月~勝沼IC間)は、27日ぶりに下り線トンネルを片側一車線で復活したらしいですが、午後まで待てないワタクシは、29日未明に下道迂回で帰省してきました。 さすがに迂回を嫌ってか、通行量は極端に少なく休み突入後とは思えないほどの 『閑散』 でした。 談合坂と双葉サービスエリアは深夜~未明の時間帯とはいえ、いつもの休日よりもはるかに車が少なくてびっくり。 下道迂回路もそんな状態なので、混むことはなく行きはよいよい、割と快適なドライブでした。

ただ、折からの天候で途中雪が舞い、この時期には珍しく暖かい山梨の双葉サービスエリアも雪が残ってて足元がびちゃびちゃになる状態。 塩尻北~更埴までは雪のため通行止めになってしまっていました。 

さてさて、効率よくいろろ片付けないといけない年末年始です。 


CJ-S220 電話機2012/12/30 22:28

実家に帰省した二日目は、車で72キロ離れた安曇野の姉宅の近くまで年末の食料の受け渡しと買物をかねてお袋と行ってきました。今日は一日中雨降り、実家近くは午後まで降り続きどっさり降雨量を伸ばしていました。寒波が離れていてくれたお陰で雨でしたが、これが雪だったらと思うと 『ぞっと』 します(どか雪の新年だけは勘弁して!)。 

さて今夜のテーマは、わが家の長持ち電気製品。 標題のコードレス電話機ですが、よくよく見てみると1990年頃に買ったものですからそろそろ22年選手。 写真の通り、手あかで黒光りせんとばかりに使い込まれています。もちろんいまだに現役でして、動作も問題ないので今後もかなり活躍してくれそうです。 1990年頃と書きましたが、買った年月をちゃんと憶えているはずもなく、さきほどレコード大賞みながらお袋と話していて 『20年近く使っているよね』 という話をして、ネット検索して
CJ-S220 コードレス電話機 SHARP製 22年でいまだ現役

みたら出てきたまでです。 ちなみに製品情報などはメーカーのホームページにもなく、 こちら のページに記載されていました。 あらら、Goodデザイン賞受賞していたのね、知らなかった。 面白い製品で、単独コードレスで親機に相当するベース部分には今まで使っていた有線電話機を載せられるスタイル(わが家でも、この上には NTTの 902Pが乗っています)で、かつ充電台だけでなくコードレス本体横にACアダプタを挿せる電源端子が付いているのです。電池切れになりそうなら、この端子にアダプタ付ければ継続通話可能でありますねぇ~ 長電話派に重宝される機能でしょうか。

グッドデザイン賞の掲載ページに当時の希望販売価格がかかれているのですが、見てびっくり! 超良いお値段だった様です。実売価格はもっと安かったはですが、それでも3万円くらいしただろうかと思うと、良く買えたな~ と感慨深し。当時私は 『第一次電話おたく』 だったと記憶しており、電話機を買いあさっていたことは憶えています。電電公社民営化、端末の自由化からまだ間もない頃で、たしかコードレスもアナログのはず。しかし、電話機も面白い(個性的な)製品が結構ありました。 この頃は、電話機はコモディティではなく立派な 通信機器 として設計されてたんでしょうね。だから、22年現役でたぶんまだまだ現役であり続けるのでしょうね。 

それにしても、SHARP 面白い製品を作ってくれてました。経営的に今後どうなるか、はなはだ不安ですがスピリットは持ち続けて欲しいです。





知らない間に雪が2012/12/31 23:45

一応、年末恒例の紅白をお袋と観ながらたまに自室のパソコンの様子をチェックしに戻ってふと外を見ると、あれれ真っ白。昼間にも少し雪は舞ったけどすぐに止んだので、明日の元日の足元は安泰だと思っていたら.... 残念。 車を道からかなり坂を下ったところに駐車しているので、あわてて道に上げておきました。 これで明日の朝、びっくり仰天は防げて一安心。

紅白が終わって自室に戻り、小銭いれをチェックしたら.... 来年に繰り越す金額は、8,888円也~! おお末広がり~

なんか、良いことが起こる予感??? (笑)