日本郵政への依頼状 ― 2011/06/27 00:52
昨日、下のエントリーで大和田郵政宿舎の近影をご紹介しました。 市側にも何回か問合せや意見を投げて、その回答などもこのブログで紹介させてもらいました。 なかなか被災者側のニーズとも合わず、残念ながら利用されることはない模様ですが、厳然としてあの建物群はあの広大な敷地に空虚に建ち続けています。 利用されないなら、言い方は良くないですがゴーストタウンです。 今後、どうなっていくのだろう? 近隣の皆様の大きな関心事です。 民営化や国政の動きもあの建物には大きく影響を与えているのだろうことは想像に難くありません。 さて、四つ前のエントリーで市役所の役職者の方からもご報告がありましたが「廃止予定」の八王子大和田郵政宿舎、今後どのようになっていくのか、だめもとですが日本郵政の問合せフォームにて記載してみました。 さて、どんなご返答がくるか しばし待ってみましょう。
市制への提言(そのまた回答) ― 2011/06/27 23:41
八王子市役所 政策審議室
叶 課長補佐 殿
お世話になります、大和田町3-3-7 半坂と申します。
2回に分けて、ご丁寧なご回答をそれぞれにいただき誠にありがとうございます。
八王子に住み始めて10年になりますが、今まで「市制」についてなどなんの関心も
無かった(すみません!)私も、3月の大震災を契機に、何かできることはないか、
という考え方に変わってきました。私自身、田舎に独居の高齢者をかかえ首都圏
で働くという、決して余裕のある生活者ではありませんが、住んでいる街を少しでも
良くして 「この街から元気な東京を、そして日本を!」 という気持に いささか
の曇りもございません。 お子様の居るご家庭などでは、ご自身では気づかない
うちにモンスター化してしまうことも多々あり、それもさもありなん、とは思いますが
「もう少し冷静に物事を考えて行こうではないか」という方向を向いております。
で、こんな行政や政治に未熟な私の目から見ても、50万余の八王子市ができる
ことは 「もっとある!」 と思いいたる次第です。 したがって、議員さん方にも遠慮
なくもの申している次第です。
さて、以下にご報告いただいた中で、特に私の近隣で注視されているのが、
「旧八王子大和田郵政宿舎」の問題です。 「廃止予定」と書いて頂きましたが
はた目からは、まだまだ活用できるのではという考え方から「被災者様への活用」
を近隣の方々とも話し合いましたが、ニーズとのマッチングが悪かったことで、この
方向は無くなりつつあると考えています。 ただし、あの広大な敷地が利用されない
ままでゴーストタウン化することは、近隣に住まう者としても耐え難いところもござい
ます。 昨日、日本郵政様にも(適切なご担当者の目に届くかはわかりませんが)
要望・依頼のメールを出させていただきました(以下、参照下さい)。
ただ、日本郵政としても今はいち民間会社。 資産の処分にもいろいろと問題が
あり早々には片付かないとも思えます。 また、古いとは言いながらあの建物群は
まだまだ活用できるのではないでしょうか? 近隣の建築がご専門の方からもそう
言う意見が出され、ぜひ「被災者のお役に」という経緯もございました。
そこで、私の次なる提言です。
1.八王子市と日本郵政の間で、大和田郵政宿舎の活用について協議する。
2.活用方法としては、一般の家族持ちの入居などではなく、「学術特区」扱いに
して、専門学校や大学・大学院などを卒業した若者、特に「情報通信」系や
「自然エネルギー」系の研究者(になりたい人たち)を集め、学究と実践活動
の場とする。 家賃や通信費を格安にする代わりに、ボランティア活動を
義務付け、「草刈り」や「枝落とし」や「ゴミ拾い」など環境整備は自らの手で
自主的にやってもらう。 (オーナーの日本郵政にとってもメリットあり)
3.震災の被災者は優遇処置をとることはもちろんありですが、来るものは
拒まずの方針で、NTTなどの通信事業者やエネルギー関連業界のスポン
サーシップは大歓迎とする。就職難の若者の目標と期限付きの「学究の場」
であり「実践の場」として、その後の社会参加へゆるやかに導いていく。
4.なぜ 「八王子に?」 という質問には、以下のチャートをご覧頂こう。
同じコストで、倍の効果を得られる「余地」がこの地にはある。 学校が
多いが、ここに定着する人がどれくらい居るかを考えれば、市としてもやる
価値がある事業ではないのか?
八王子の通信環境の 一例 こちら をご覧下さい。 現状でさえ都心部
よりも通信環境としては悪くない、これをさらに改善すればより 「上」 を
いくこともさほど夢ではない。 同じコストなら、都心部の倍は効果が上がる
はずでは? ぜひ、真剣な検討をお願いする次第である。
ご質問などは、いつでも歓迎します。 ご存知のように、事前通告質問への答弁の
ようなメールよりも、一本の電話の方がはるかに役に立つことがよくありますね!
敬 具
--
半坂 剛
042-648-8504 (留守電兼) 平日昼間: 03-5419-1380
090-5853-6111 (SoftBank)
〒192-0045 大和田町3-3-7 ライオンズモリス306号
最近のコメント