上方(かみがた)という言葉2012/05/19 23:41

昨年までの数年間、もっと言うとその前のさらに数年を合わせて約10年近く、あまり営業的な仕事ではなかったため、電話でのお客様とのやりとりというものがあまり有りませんでした。 それ以前は、海外営業や調達、マーケティング的な仕事が主で結構電話でのコミュニケーションも多かったのでしたが。 ところが昨年秋から担当した仕事で、お客様からの電話を受けるヘルプデスクのような仕事をするようになり、件数は少ないものの全国各地からのお問合せを電話で受けているのですが、結構楽しいこともあります。 

特に関西のお客様、それも女性の方からの電話。さすがに最初の数十秒は、用件を伝える事務的な口調なんですけど1分もするとなんとまぁ、とてもフランクなざっくばらんなしゃべり方になるのです。 学生時代の4年間だけですが、関西で暮らしたことがあるのもあり、関西弁やそのフランクな接し方にはとても心地よい印象を持っています。 というより、言葉だけでなくなんやら人間的にほんわかと包み込むような懐の広さを 『上方』 の人には感じるのです。 これは見習いたいところです。

政治や経済の中心が江戸に移ってはや400数十年余。 しかし、まだまだそういう懐の深さについてはとてもじゃないが上方には敵わないなぁ~ と感じるのは私だけ?