市議へのご返事 ― 2011/05/05 02:26
先のメッセージに対して、以下のご返事を出しました。
(注: お名前は伏せさせていただきました。 URLがあるのでベタで)
--
市議 殿
お世話になります、大和田3丁目の半坂 剛です。
すみません、ご返事を督促した様なメールをお送りしてしまいまして、二度も
ご足労をおかけしてしまいました。 ご多忙中、ご返事ありがとうございました。
ご返事の中にありましたように、連休中のテレビ放送でもありましたが、地元
を離れたくないという思いの方が多いためと言うことも、その通りだと思います。
ただそれも一面だと思いますので、積極的な運動・働きかけは八王子市としてぜひ
継続していただきたいと思います。 申し出るだけなら、誰でもできることですし、
それは平常時の対応でも普通にされていることだと思います。
以前、市役所の方からもご返事をいただきましたが、正直ずいぶん受身な対応だ
と感じてしまいましたし、近隣の町会長さんさえも同様な感想をお持ちでした。
ここは政治主導を発揮いただき、ぜひ同僚の市議の皆さんへも働きかけて下さい。
現在連休で実家の長野県に帰省しているのですが、この長野県でさえかなりの
数の被災者(主に福島から)を受け入れています。人的つながりなどの要素もある
様ですが、ちょっとびっくりしました。
http://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/03/699.php
http://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/03/103.php
http://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/03/post-31.php
東京都での受入数は把握できておりません(ご存知でしたらお教え下さい)が、
かならずニーズはあるはずと思います。義援金ももちろん大切ですが配分方法含め
後手後手に回っている現実も否定できませんし、被災者受入れの努力は継続すべき
重要テーマであるべきだと思います。 ぜひよろしくお願いいたします。
ブログにも少し経緯を書かせていただきましたが地元の関心は高くまたこうした
連携の動きは必ずや将来自分たち自身の役にも立つはずと考えております。 ぜひ
こうした動きをリードしていただけるような活動を、しがらみのないフレッシュな
感覚でお願いしたいと思います。また、今回の受入れの件以外でも、大和田宿舎に
ついては近隣の方々から今後どうなるのかについて大きな関心が寄せられています。
お時間の許す限り、ご調査いただけないでしょうか?
せっかくの4年間です。組織の駒として動く「政治屋」ではなく本当の「政治家」
をめざしていただきたいと願っております。 今後とも情報交換、よろしくお願い
いたします。 本日はご返事、誠にありがとうございました。
敬 具
追伸:本件、特に近隣の方々の関心が高いこともあり、拙ブログでもできる限り
公開させていただくことを基本とさせていただいておりますが、先の投稿
と今回はお名前は伏せさせていただきましたことをご了解ください。
--
半坂 剛
Tel: 042-648-8504(留守電)
携帯 090-5853-6111(SoftBank)
〒192-0045 八王子市大和田町3-3-7-306
(注: お名前は伏せさせていただきました。 URLがあるのでベタで)
--
市議 殿
お世話になります、大和田3丁目の半坂 剛です。
すみません、ご返事を督促した様なメールをお送りしてしまいまして、二度も
ご足労をおかけしてしまいました。 ご多忙中、ご返事ありがとうございました。
ご返事の中にありましたように、連休中のテレビ放送でもありましたが、地元
を離れたくないという思いの方が多いためと言うことも、その通りだと思います。
ただそれも一面だと思いますので、積極的な運動・働きかけは八王子市としてぜひ
継続していただきたいと思います。 申し出るだけなら、誰でもできることですし、
それは平常時の対応でも普通にされていることだと思います。
以前、市役所の方からもご返事をいただきましたが、正直ずいぶん受身な対応だ
と感じてしまいましたし、近隣の町会長さんさえも同様な感想をお持ちでした。
ここは政治主導を発揮いただき、ぜひ同僚の市議の皆さんへも働きかけて下さい。
現在連休で実家の長野県に帰省しているのですが、この長野県でさえかなりの
数の被災者(主に福島から)を受け入れています。人的つながりなどの要素もある
様ですが、ちょっとびっくりしました。
http://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/03/699.php
http://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/03/103.php
http://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/03/post-31.php
東京都での受入数は把握できておりません(ご存知でしたらお教え下さい)が、
かならずニーズはあるはずと思います。義援金ももちろん大切ですが配分方法含め
後手後手に回っている現実も否定できませんし、被災者受入れの努力は継続すべき
重要テーマであるべきだと思います。 ぜひよろしくお願いいたします。
ブログにも少し経緯を書かせていただきましたが地元の関心は高くまたこうした
連携の動きは必ずや将来自分たち自身の役にも立つはずと考えております。 ぜひ
こうした動きをリードしていただけるような活動を、しがらみのないフレッシュな
感覚でお願いしたいと思います。また、今回の受入れの件以外でも、大和田宿舎に
ついては近隣の方々から今後どうなるのかについて大きな関心が寄せられています。
お時間の許す限り、ご調査いただけないでしょうか?
せっかくの4年間です。組織の駒として動く「政治屋」ではなく本当の「政治家」
をめざしていただきたいと願っております。 今後とも情報交換、よろしくお願い
いたします。 本日はご返事、誠にありがとうございました。
敬 具
追伸:本件、特に近隣の方々の関心が高いこともあり、拙ブログでもできる限り
公開させていただくことを基本とさせていただいておりますが、先の投稿
と今回はお名前は伏せさせていただきましたことをご了解ください。
--
半坂 剛
Tel: 042-648-8504(留守電)
携帯 090-5853-6111(SoftBank)
〒192-0045 八王子市大和田町3-3-7-306
最近のコメント