「光の国」の反逆児たち2012/06/11 03:09

もう東京の自宅のネットも 「ひかり」 になって、ADSLは手許にはないのだけれど.... (いや待て、ここはマンションVDSLタイプだから、last 100メートルはめたりっく通信なのだが....) 

そんな昔話を強烈に想いださせる記事を発見してしまい、しばし読みふけってしまいました。 もう取材されたことも忘れかけてましたが.... お時間のあるときに、お読み下さい。 超大作です。  → ここ から


無線LAN を延長しましょう2012/04/02 19:39

固定電話派のワタクシは、とうぜん LANも「有線派」。 しばらく無線LANも忘れていましたが、ちょっと思い立ってしばらくいろいろテストをしてみようかと思い、中継できる機械をオークションで落としてみました。 新品でもかなりお安くなっている機種ですので、どもまで使えるかなぁ~ という評価用です。 レポートできればいいですね。

という訳で早速届きました。 ふつうに使うにはじゅうぶんですが距離がどこまで伸ばせるかが課題。


通信速度とバイクは....2012/03/09 00:28

「通信速度とバイクはできるだけ速いほうが良い」 懐かしいフレーズを想いだしたりしております。

光ファイバ接続による(中身はいろいろですが)インターネットもそこそこ普及したおかげで、有線接続に関しては
ことさら 『スピード』 が話題になることはなくなりましたね。 今の課題はむしろ、無線への過度の依存をいかに
有線に迂回させるかにかかってきています。 といっても、いまさらスマホなどには興味がない私にはどうでも
よいお話し。 いかに有線のネットワークを広域に(プライベートの範囲でですが)、有効に使えるものにできれば
いいなぁ、です。 12年前の標題のキャッチフレーズは、今後 『お茶の間のVPN』 へと変わっていくことでしょう!


黒電話が無くなる?2011/12/20 23:30

まだまだ先のことなので、一般に報道されることはないのですが、後10数年のうちに通信の世界が大きく変わろうと
しているのです。 判りやすいように言うと、後10年ちょっとすると「黒電話は使えなくなりますよ」、です。 なんのこっちゃ
もうとっくに黒電話なんてありゃせんわ~ と言われそうですが、ことはそう簡単なことではないのです。 と、ここまで
書いて 『参考文献』 の URL でもご紹介を、と思って探してみましたが、どれもこれもとっても難しいものばかり。

さ~て、しょうがないのでご本家さんの発表文へのリンクだけにしておきましょう。 
 http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20101102_01.html

このテーマは、また別途整理しょうね。

最初に買ったADSLモデム2011/03/26 19:46

Web Caster 600MN (G.992.1, G.992.2 対応) 8Mまで


2001年頃でしょうか、とにかく最初に出た 8M 対応のADSLモデム(ルータ機能付き)です。 その後、高速化に対応した NVIII なども使いましたが、実は実家のADSLではこの機種が未だ現役です。 なぜかと言えば、とにかく安定している! NVIIIでは結構リンクが数回切れていたりしたのに、このモデムはまったくと言っていいほどリンク切れ無し。ダイナミック DNS使用にはもってこいなので、予備機まで用意して現在も使用中です。 

電子機器で10年超えて健在なのは、600MN と IBM の Aptivaです。
いい機械です。

メタル線の威力とは....2011/03/19 16:17

まるごと図解 ADSLがわかる

 ブログを始めたのは良いけど、地震の余波や計画停電などなどで続きも
ままならず一週間が経ってしまいました。(って、待ってくれている読者さんも
居ないでしょうけど....)。 改めて、自分の書いたものを読み返してみたら、あれっ? 


「メタル線による固定電話というレガシー技術をとことん使い倒して....。」

って、10年前にも同じようなことを書いていたのを思い出しました。

 そうでした。10余年前の今頃は「ADSL 天下布武!」を旗印にこんな
本を書いたりしていたのでした。 あの頃は戦っていましたねぇ~

 ADSLも本格サービスが始まって丸10年が経ちました。 さすがに光もようやく
一般に普及してきましたが、ブロードバンドも一巡してよくよく考えてみると、さて何が
真に威力があるかというところが、だんだん見えてきたかなぁと思う今日この頃です。

 みなさまの通信環境はいかがですか? 教えて下さいな。